Day-22 反省してます
反省してます
絵の話です。以下の動画を見ました。
ざっくり説明すると、FAMYさん という方がどういう軌跡でイラストレータになったのかを二時間かけて説明する動画(ほぼラジオ)です。形式としては、終始、画面に FAMYさん が描いてきたイラストが映され、それについて FAMYさん が解説するという感じです。練習方法などの説明が詳しくされていて、絵の上達方法として参考にする価値が高いです。
自分は絵を描きながらラジオ感覚で聞いていました。 二時間も聞いてらんない、興味ないなどの方は内容を箇条書きでまとめてあるので、それを参考にして下さい。
六ヶ月くらいあたりから絵が上手い人の雰囲気になってきて、一年過ぎたあたりから馬鹿みたいに上手くなります。
動画の内容まとめ
重要そうな所をまとめました。主に上達方法についてです。 精神論などは受け取り方に個人差があると思うので、まとめませんでした。
練習初期〜
- 一日一枚描く
 - 人の絵をよく見る
 - クロッキー 30枚/日 (posemaniacs)
 - とりあえず人の型を作る努力
 - カラー絵月1枚描く、基礎絵x30 (カラー絵に月 [6hx30日]=180h 投資する)
 - ワンドロをやってた。限られた時間でうまく見せる方法を模索
 - 人の絵を観察と再現
 
〜プロ
- 色の練習は少ない色の組み合わせで最適なものを発見する感じ
 
質問タイム
- 二次創作のほうが上手くなる?
- 概ねそう。一次創作には正解が無いが、二次創作には正解が有るので
 
 - とりあえずルーミスさんの本を買うといいかも
 
感想
ここからは自分の話になります。結構主観が入っています。
- 今の自分の画力はだいたい FAMYさん の三ヶ月目くらい。かなり多く見積もっても六ヶ月
 - FAMYさん がやってきた "効果的な努力" を自分はほとんどやってない
 - 自分の今までしてきた絵の練習は、ほとんど画力に反映されないものだった
 
効果的な努力、というのは要するに多次元の内積のイメージだと思います。 力をかける方向と、目的の向きが同じじゃないと零になります。 結果として時間の損失になります。
何をやってもプログラミングがうまくならない人種がいる、という話題はたまにTwitterのタイムラインで流れてきたりしますが、自分はそれの絵バージョンだったんだなぁ…と気付かされました。僕は、エラーが出ても無視する行為を、絵で行っている人です。 反省しています。
これらの話は全く鬱々としたものではなく、知らないより最終的に良い結果になるのでこの段階で知ってお得だったと思います。
これからについて
自分の改善策は以下の通りです。
- 今までしてきた無駄な努力と決別して、新たな道を探す
- 確実に絵が上手くなる行動を重ね、実力に投資する
- 動画の内容で説明された方法を実行する
 
 
 - 確実に絵が上手くなる行動を重ね、実力に投資する
 - 自分自身が認識できていない、自分の中に存在する無駄な努力を認識する
 - この動画のような、自分のパラダイムを外部から修正するための情報を定期的にキャッチしに行く
 
知らないことは調べるのが難しいので普段の行いを変えていかないといけない。 これらの経験を踏まえ、現代を生きる絵師の発信する情報をキャッチできる環境を整えていこうと思います。
キャラ被りデザインゲーム に参加していました

参加者でお題を出し合い、それらを全てまとめた属性の絵を描く、というゲームをやっていました。
我々のお題は、
- 青眼
 - ケモミミ or 角
 - 武器
 - 水晶
 
でした。
今まで支援していただいた方
- うぇるち さん (note)
 - threecourse さん (blog)
 - H. NOMATA さん
 - 俵 さん
 - あるふぁ さん
 - ざぶろう さん
 - じんべえざめ さん
 - watarumon さん (blog)
 - カレーちゃん さん (blog, note, Youtube)
 
明日は鳥の声出すやつで実験してみようと思います。
名前あまり公開されたくない…などの要望があれば Twitter 等から連絡を頂ければ対応します! 並びは支援して頂いた順番です。